≪ストローで作る春色のガーランド≫
100均にカラフルなストローがあったので、ガーランドにしてみました。
いつもは折り紙や画用紙で作るのですが、 ストローを使うと、とても軽やかなガーランドができあがります。
ストローに紐を通す作業は、こどもが真剣な表情でやっていました。
作る途中で、パズルの要素も入ってくるので、より作る楽しさがあるようです。
指先を使うので、デイサービスのレクでも使えるかもしれませんね。
春のお誕生日会にも合いそうな、春のガーランドの作り方です。
春のガーランドの手作り工作!
【春のガーランド 完成】

ガーランドで余った部分のストローを使って、ちょうちょも一緒に作れます!
エコ工作ですよ。
⇒ちょうちょの作り方
【ガーランド工作 準備(材料)】
- ストロー
- ひも(麻紐などしっかしした物が通しやすいです)
【ガーランド工作 準備(道具)】
- はさみ
春の工作のまとめ!
春の工作で高齢者や幼児も簡単に作れるアイデア!低予算エコ工作!
春のガーランドの簡単な作り方
【手順① ストローを切る】

じゃばら部分の根元で切って、さらに半分の長さに切ります。
大きいサイズを作る時は、半分に切らずに使います。
この後ちょうちょも作る場合は、じゃばら部分を曲げてから切っておいてください。
切りはなした後で曲げるのはかなり大変ですので。
【つくり方② 組み合わせを決める】

なるべく色んな組み合わせになるように、ストローの配置を考えます。
「赤が隣同士になっちゃってる!」
「青が2つも入ってる!」
・・・と、こどもが頑張って考えてくれました。
一緒に悩みながら、いい頭の体操になりました。
【つくり方③ ひもを通してつなげる】
「上のストロー」(赤) → 「左のストロー」(青) → 「右のストロー」(ピンク)の順にひもを通します。

もう一度「上のストロー」(赤)に通したら、左隣の三角の「上のストロー」(黄)に通します。
その後は「左のストロー」(ピンク) → 「右のストロー」(赤) → 「上のストロー」(黄)・・・と繰り返していきます。

これでストローのガーランドが完成しました!
春のガーランドの手作り工作! まとめ
春の工作関連記事
⇒桜の壁面飾りの作り方 自宅にある材料で簡単に作れる立体的な工作!
⇒ちょうちょ製作 幼稚園の子供でも簡単に楽しく作れる壁面飾り♪
⇒桜の工作の簡単な作り方!幼稚園や保育園の春の製作にもおすすめ!
季節ものの工作はいつでも楽しいですが、春の工作は特に、ウキウキした気分になります。
心なしか、作り終わるまでの時間も早いような気がします。
ストローのガーランドで余った材料を使って、ぜひちょうちょも製作してみてください。
ちょうちょがあるだけで、賑やかな雰囲気に変わりますよ。
他にも、春の工作で「画用紙で作れる桜の木」の作り方も紹介していますので、壁面を明るく飾り付けて、楽しい気分で新年度を迎えたいですね。