≪色とりどりのうろこが楽しい 壁面に飾れるこいのぼり≫
高齢者や幼児でも簡単な、こいのぼりの壁面製作の作り方です。
デイサービスの5月のレクリエーション用に考えました。
端午の節句といえば、鯉のぼりですよね。
「カラフルだから、施設が明るい雰囲気になりそう!」と、姪っこ(デイサービス勤務)にも喜んでもらえました。
「5月のレクのアイデアが思いつかない」とお悩みの方、よければ参考にしてみてください。
こいのぼりの工作で高齢者におすすめのもの!
【完成】

【準備(材料)】
- 画用紙(青・赤・緑)
- 色紙(青系・赤系・緑系)
- 折り紙や包装紙など、色みがあっている紙なら何でもOK
【準備(道具)】
- はさみ
- のり
- 両面テープ
◆ストローでアイロンビーズ工作!ヘアアクセやネックレスに簡単アレンジ♪
高齢者におすすめのこいのぼりの簡単な作り方
【つくり方① 「こいのぼりの土台」をつくる】
①画用紙を「青・赤・緑」の順に長さを変えて、長方形に切ります。
②端をそろえて重ねたら、尾びれの部分を三角に切り取ります。
(切り取った三角の画用紙は、あとで使うので取っておいてください)
①画用紙を「青・赤・緑」の順に長さを変えて、長方形に切る
②端をそろえて重ねたら、尾びれの部分を三角に切り取る
これで鯉のぼりの土台ができました!

【つくり方② 「うろこ」をつくる】
色紙を何枚か重ねて、爪のような形に切ります。
(写真のものは、折り紙を16分の1に切ったサイズです。)

フリーハンドでもいいですが、いくつか型紙を用意しておいた方がいいかもしれません。
はさみを使う作業が難しい利用者さんには、あらかじめ切ったものを色ごとに分けておくと使いやすいと思います。

たくさんの色柄があるので、何だかワクワクしますね。
【つくり方③ 「目」をつくる】
サイズ違いの○を3枚作ります。

大・・・白
中・・・画用紙
小・・・柄のあるもの
・大(白)は、わざわざ白い画用紙を用意しなくても、余った折り紙やチラシの裏で充分です。
・中(画用紙)は、つくり方①で取っておいたものを使います。
・小(柄もの)は、うろこの中から1つ、好みのものを選んでもらってください。
下から、大・中・小の順に重ねて、のりで貼ります。

小で選ぶ柄によって、こいのぼりの表情が変わりますよ。
どの柄にするか、じっくり選んでもらってください。
【つくり方④ 「うろこ」を貼っていく】
こいのぼりの土台に、両面テープを何列か貼ります。

1枚ずつのりで貼るよりもスムーズですよ。
貼る順番のポイント
尾びれの方から順番に貼っていくと、重なり方がきれいになります。
一列の中では、下から順に貼るときれいです。
右から左、下から上、ですね。
一列分を貼り終わったら、次の一列の両面テープの裏紙をはがす、というようにすると、うっかり他の場所に付いてしまった!なんて失敗がありません。
同じ工程で他の色も作ったら完成です!

壁に飾る時に、マスキングテープを支柱と糸に見立てて貼ってみました。
(※完成画像を参考にしてください)
こいのぼりの支柱(ポール)は、茶色い画用紙や割り箸を貼ってもいいですね。
5月の端午の節句 こいのぼりの豆知識
端午の節句になると、色々な鯉のぼりが飾られますよね。
黒い鯉のまごい(真鯉)、赤い鯉のひごい(緋鯉)、青い鯉のこごい(子鯉)、色とりどりです。
ただ、本来の端午の節句の鯉のぼりは、真鯉だけなんだそうです。
鯉のぼりが飾られるようになったのは、江戸時代からで、明治時代になるまでは真鯉のみ飾られていたんです。
明治になってから「真鯉と緋鯉」、昭和になってから「真鯉・緋鯉・子鯉」と飾られるようになったそうです。
デイサービスでのゲームのお供に使える??こいのぼりの、ちょっとした豆知識でした。
5月の工作をするなら♪
⇒⇒こいのぼりをビニール袋やゴミ袋で簡単手作り!作り方を詳しく紹介!
⇒⇒こいのぼり工作で保育園や幼稚園でも使える女の子も楽しめる製作♪
⇒⇒こいのぼりの工作を簡単に子供と作ろう!お金のかからないアイデア
こいのぼりの工作で高齢者におすすめ!デイサービスで簡単飾りの作り方!のまとめ
5月のこどもの日の工作で、デイサービスのレクにも使えるこいのぼりの作り方を紹介しました。
今回はサイズ違いで3匹の鯉のぼりをセットにしましたが、ひとり一匹ずつ作って、壁一面に泳がせても見応えがありそうです。
「うろこ」にする紙は、画用紙や折り紙の他に、家にある包装紙やきれいな色のチラシなど、色々と持ち寄ってもらうと、個性的な鯉のぼりが出来上がりますよ。
大きさも柄も、それぞれ違う鯉のぼりがたくさん並ぶと、楽しい壁画になりそうですね。
こいのぼりの工作は、トイレットペーパー芯や紙コップを使ったり、ビニール袋を使う工作もあります。
材料を変えるだけで、また違った鯉のぼりを作ることができるので、色々チャレンジしてみてください。