3段や5段、もっと大きな7段雛など、好きな大きさのひな飾りを作ることができる、ひな祭りの簡単な工作です。
本格的なお雛様もいいですが、手作りのひな人形も味わいがあって良いですよね。
特に、子供が作ったひな人形は、世界一です。
せっかく作った手作りのひな人形、「ひな壇と金屏風」と一緒に飾ると、ひな祭りの雰囲気が一気に増しますよ。
材料は、自宅にあるもので作れますし、作り方もとても簡単です。
2月・3月は、幼稚園や学校の入園や入学、卒園や卒業なので、ゆっくり工作する時間があまりないと思います。
でも、大丈夫です!
洗濯機を回している間に作れてしまいますよ。
お好みで、3段雛・5段雛・7段雛など、自由に作ってもらえるようになっています。
このひな壇と屏風があれば、どんな雛人形でもインスタ映え間違いなし!?です。
ひな祭りの簡単工作
【完成形】

⇒⇒⇒ひな壇の上に飾ってある雛人形は、紙コップを使った雛人形の作り方でご紹介しています。
【準備(材料)】

- ティッシュの空き箱
- 千代紙
- 赤い画用紙
- 金色の折り紙
※ティッシュの空き箱でなくても、適当なサイズの空き箱ならなんでもOKです。牛乳パックでも作れます。
【準備(道具)】
- はさみ
- のり
- セロテープ
「自宅に雛飾りを飾るスペースがない」「置いておくと邪魔になってしまう」という場合は、壁掛けタイプの雛人形工作がおすすめです!

雛人形のひな壇を手作り
【作り方①】
「空き箱に画用紙を貼る」

ティッシュの空き箱を使う場合は、底の方が丈夫なので、ひっくり返してから使います。
赤い画用紙を、箱の大きさに合わせてはさみで切って、のりで貼りつけます。
【作り方②】
「千代紙を貼る」

箱の正面と左右に、千代紙を貼ります。
あとは必要な数だけ、この箱を作ってください。
階段式に積めば、ひな壇の完成です。
我が家は3段作りました。

お雛様が座る最上段と、2段目・3段目とで、千代紙の色を変えてみました。
ひな壇の裏側には、ティッシュのストックを積んで土台にしています。
横から見た時もきれいにしたい方は、土台部分にも、左右に千代紙を貼ってくださいね。
雛人形の屏風の作り方
この方法でつくれば、金色の折り紙1枚で、長方形の屏風ができます。

文章で説明するとややこしく感じるのですが、写真のように、分けるだけです。
ポイント「3分の1」同士で組み合わせること。
*薄い折り紙の場合は、屏風が立ちにくくなってしまいます。
そんな時は、つくり始める前に、 使わない折り紙を1枚、金色の裏からのり付けして厚みを出すといいですよ。
【作り方の手順】
①:右側から1/3の幅を縦に切る
②:残った2/3の方を、横に3等分して折り目をつける
③:①で切った方の上側1/3を切る(この1/3は使わない部分)
④:②で折り目をつけたパーツを横にして、③のパーツと並べ、裏側からセロテープでとめる

ひな壇と屏風が完成しました!
屏風があると、1段だけのお雛様でも、かなり見栄えしますよ。

ひな祭りの簡単工作のまとめ
ティッシュの箱で作るひな壇と、1枚の折り紙で完成する金屏風の作り方をご紹介しました。
子供が、幼稚園や保育園で工作をして帰ってくると、自宅でも、”何か作りたい熱”が収まらない時があると思います。
しかも、幼稚園や保育園で作った、高いレベルを求められる時があります。
そんな時、ひな壇と金屏風があれば、チャチャッと簡単に見栄えのする、ひな飾りを作る事ができますよ。
もし、工作ができないくらいの小さい子供なら、ひな壇と屏風を作って、そこにお気に入りの人形やおもちゃ(ミニカーなど)を置いてあげるだけでも、喜ぶと思いますよ。
こんな感じです。

ひな壇や屏風と一緒に飾る、ひし餅やつるし雛の作り方もありますので、良かったら参考にしてください。
⇒ひな祭りが3倍楽しくなるひな祭の手作り簡単工作!幼児と一緒に作ろう!
こちらも人気です
・工作してたら、こんな時間!時短だけどいつもより美味しくなるカレーの作り方
・ウォーターサーバーを自宅で使ってみた結果!契約する前に確認しておいた方が良いこと!