
≪カラーセロファンで光と色の影遊び製作≫
夏休みの工作や自由研究のネタとして、光や色を使った影絵遊びはいかがですか?
100均で手に入る「セロファン」と、「ダンボール」があればできる簡単製作です。
光を当てると、ステンドグラスのようにもなりますよ!
カラーセロハンを使った工作|出来上がりと準備するもの
【カラーセロハン工作の完成】


【準備(材料)】
- カラーセロハン
- ダンボールなどの厚紙
【準備(道具)】
- 定規
- はさみ
- カッター
- セロテープ
カラーセロファンを使った色メガネの作り方!自由研究のアイデアにも使えるよ♪
【つくり方① 枠をつくる】
・ダンボール片や厚紙を切って、土台の外枠にします。

「正方形+持ち手」の形が作りやすいですが、好きな形、好きな大きさでOKです。
ちなみにコチラは、10cm×10cmの正方形に、3cm×4cmの持ち手部分をくっつけた形です。
・セロハンを貼る部分を切り抜きます。

のりしろとして1cm幅を残して、カッターで切り抜きました。
星やハートの形に切り抜いてもいいですね。
【つくり方② カラーセロハンを用意する】
・くり抜いた部分に合わせて、セロハンを切ります。

のりしろ部分が必要なので、「くり抜き部分+一回り余裕を持たせたサイズ」にしてください。
くり抜いた方のダンボール片をセロハンにあてると、サイズを取りやすいですよ。

【つくり方③ セロハンを貼る】
・セロハンテープで、枠に貼り付けます。
くり抜き部分がちゃんとふさがるように、ズレないように気をつけましょう。
・表側から見るとこんな仕上がりです。

このままでも遊べますが、せっかくなのでマスキングテープを貼って、飾り付けてみました。

マステ以外にも、シールを貼ったり、絵を描いたり、自由に仕上げてください。
カラーセロファンで影絵遊びや色のお勉強
①カラーセロハンに光を透かして、壁や地面で影遊び
②2色以上を重ねて、色遊び

③色めがねの要領で、空や花などを覗いて、色の変化を発見

④暗い部屋で、懐中電灯やスマホの光をあてて、影絵遊び

カラーセロファン工作は子どもの色の勉強にもおすすめ
カラーセロファンに光をあてると、ステンドグラスのようなきれいな影が映ります。
きれいな影を楽しんだり、色を重ねたときの変化を調べてみたり、色々と使えるアイテムです。
「赤と青を重ねたら紫!」
「青と緑を重ねたら、緑が濃くなった!」など色んな発見があると思います。
また「青のセロファンで空を見ると?」「赤いセロファンで空を見ると?」というような使い方で、色の見え方の勉強にもなりますね。
材料費100円で簡単に作れるので、カラーセロハン工作を自由研究や、幼稚園・保育のアイデアとして、ゼヒ試してみてください。
カラーセロファンを使った他の工作はコチラ
⇒夏休みの自由研究の工作にも使える プラネタリムを紙コップで簡単製作!
夏にピッタリの工作
⇒アイスクリームの簡単工作!暑い日や夏休みの幼児の家遊びにも使えるアイスの作り方♪