【イースターパーティーのガーランドを手作りで簡単工作】
ハロウィンに続いて、今度は「イースター」がじわじわ浸透してきていますね。
最近は、「ディズニー」や「USJ」などのテーマパークだけでなく、百貨店やホテル、イオンなどのスーパーでも、「イースターイベント」や「イースター限定スウィーツ」、「イースターグッズ」など、少しずつ盛り上がってきているようです。
イースター関連のグッズや広告は、どれも明るくて春らしいので、見ているだけで楽しい気持ちになりますね。
幼稚園や保育園で製作したり、デイサービスのレクの製作など、イースターの飾りを手作りする機会も増えてきそうです。
そこで、イースターパーティーの飾りにもぴったりの、イースターのガーランドの作り方を2種類紹介します。
切って貼るだけの簡単工作なので、幼児でも楽しみながら作れますよ。
イースターガーランドの簡単工作
【完成】

【準備(材料)】
- 折り紙や画用紙(パステルカラーがBEST)
- ひも(リボンや毛糸でもOK)
- 卵型に切った画用紙
【準備(道具)】
- はさみ
- のり
- セロハンテープ
イースターガーランドの作り方
【作り方①】
「卵の型をつくる」

セロテープをギュっと握って、卵型に変形させます。
画用紙の上に置いて、内側の線をペンでなぞると、ガーランドにちょうどいい大きさの「卵の形」が取れます。
【作り方②】
「折り紙や画用紙を切る」

つくり方①で作った型を使って、折り紙や画用紙を卵の形に切り抜きます。
【作り方③】
「模様にする紙を切る」

つくり方②であまった紙を、○や△など色々な形に切ります。
子供ははさみで切るのが好きなので、自由にチョキチョキしてもらいましょう。
【作り方④】
「模様をつける」

つくり方③で切った紙を、のりで貼ります。
耳の形に切って、うさぎにしてもいいですね。
小さい子には、全面にのりを塗った上から、小さい紙をパラパラ落としてもらうといいですよ。
狙ってはつくれない、オリジナルの柄ができあがります。
【作り方⑤】
「ひもを付ける」
裏側にセロテープでひもを貼り付けたら完成です!

続いて、もう1種類の作り方の紹介です。
イースターの飾り付けガーランド
【完成】

【準備(材料)】
- 折り紙
- シール
- マスキングテープ
- ひも
※全体的に春らしい色合いがオススメです!
【準備(道具)】
- はさみ
- セロテープ
イースターの飾り付けの作り方
※画像では分かりやすいように、両面折り紙を使っていますが、実際は両面折り紙じゃなくても大丈夫です
【作り方①】
「三角に折って、対角線に折り目をつける」

【作り方②】
「対角線に合わせて、2つの辺を折る」

【作り方③】
「下に余った三角の部分を折る」

【作り方④】
「折り目を開いて、セロテープでひもを固定する」

ここまでが全体の流れです。
①~③の手順で、好きな色のフラッグをたくさん作ってください。
折り紙を4分の1に切ってからつくると、かわいいミニサイズのフラッグになりますよ。
フラッグができたら、マスキングテープやシールで飾り付けます。

イースターなので、うさぎの絵を描いてもいいですね。
フラッグが出来上がったら、等間隔になるように気をつけながら、ひもで繋いでいきます。
折り紙の色とシールの色の組み合わせや、マスキングテープの貼り方など、絵を描く時のような楽しさがある製作です。
ガーランド以外にも、「紙皿でできるウサギの耳の冠」や「イースターエッグ」などを用意すると「イースターパーティー」がもっと盛り上がりますね。

⇒イースターのうさ耳の冠を手作り!幼児でも作れる簡単工作!
⇒イースターエッグを入れるカゴを工作!簡単で可愛いバスケットを手作り!
まだまだ馴染みのないイースターですが、その分自由度が高いのも魅力だと思います。
手作りの飾りで、春のイベントを楽しみましょう!
パーティーにはバルーンがあると華やかです
イースター装飾 アルミバルーン フォイル風船 アルミ風船「イースターバニーウィズ… |
シックなイースター飾りもあります
イースターガーランドの簡単工作 まとめ
イースター装飾にぴったりのガーランドの作り方を紹介しました。
ガーランドがあれば、イースターパーティーにも使えるので便利ですね。
イースター工作は春の雰囲気があって、工作をしていると楽しい気持ちになってきます。
幼稚園や保育園、デイサービスなどでのイースター製作にもおすすめです。
イースターといえば、卵やうさぎばかり目立ちますが、今後はハロウィンやクリスマスと同じように、「イースターカード」や「イースターリース」なども一般的になっていきそうですね。
【イースター関連】
⇒イースターのうさぎ工作!簡単にできるうさ耳の冠!
⇒イースターエッグ工作!卵を入れるかごの作り方!