[PR]
この記事にはプロモーションリンクがありますが、私の実体験と調査に基づいています。

正月

鏡餅を折り紙を使って立体的に!10分で作れる簡単工作!


10分で作れる簡単鏡もち工作!

玄関やTV台など、空いているスペースに気軽に飾ることができるミニサイズの鏡もちです。

作り方は簡単なので、子どもと一緒に楽しみながら作ることができますよ。

子どもと一緒にゆっくり作っても、30分あれば十分完成します。

スポンサーリンク

鏡餅を折り紙を使って立体的に作る!

【お正月飾り 鏡餅の完成形】


⇒両脇の門松の作り方は、こちらの門松の手作り簡単工作でご紹介しています。

 

【鏡餅工作の準備(材料)】

  • 折り紙(赤1枚・橙1枚・緑ひとかけら)
  • 千代紙(なくてもOK)
  • 空き箱
  • ポリエチレンシート(食器棚に敷いたり梱包に使われたりするアレです)

※小さめサイズを作りたかったので、折り紙や薬の空き箱を使っています。
※立派な鏡もちを作りたい方は、材料を画用紙やダンボールなどに替えてください。

 

【鏡餅工作の準備(道具)】

  • のり
  • はさみ
  • セロテープ
  • 両面テープ

簡単な鏡餅工作

【簡単鏡餅工作の手順①】

「台を作る」

空き箱を切って正方形くらいにします。

箱のまわりに千代紙を貼ります。

これは好みなので、折り紙でも包装紙でも、好きな物を貼ってください。

赤い折り紙を2等分して、そのうち1枚を半分に折り、のりで貼り合せます。

鏡もちをのせる部分なので、2枚貼り合わせたほうがしっかりしますよ。

箱の上に乗せてみて、箱の角が見えてしまう部分はマジックで塗りつぶしました。

※これまで「鏡餅をのせる台」とよんでいた物は、「三方」(さんぽう・さんほう)という名前だそうです。

この台座って名前はあるのかな?とふと疑問に思い、調べてみて初めて知りました。

ただし正式には白木を使った木製で、しかも三方向に穴が空いているそうなので、我が家が作ったのはやっぱり「鏡もちの台」ですね 。

 

【簡単鏡餅工作の手順②】

「お餅をつくる」

ポリエチレンシートを折り込むようにしてたたんで作ります。

少しずつ寄せ集めるようにしながらセロテープでとめていきます。

シートの大きさは、完成した時のお餅のサイズより2回りくらい大きく切っておくとちょうど良かったです。

ひっくり返したらお餅の完成。

 

サイズ違いで2つ作ります。

 

お餅は白い紙やティッシュで作ることもできますが、シートを使った方が、つるんとしてお餅っぽくなりますよ。

材料のシートは100均で買ったものですが、工作には使っていません。

早めの大掃除をかねて、これまで使っていたシートを新しく換え、取り換えた古い方を再利用しました。

スポンサーリンク

【簡単鏡餅工作の手順③】

「だいだいをつくる」

橙の折り紙を丸めていきます。

ポリエチレンシートやティッシュを少し包むと丸みを出しやすいです。

工程②と同じようにまん中に寄せ集めながら丸めてセロテープで止めます。

ひっくり返したら、緑の折り紙をヘタの形に切って、のりで貼ります。

この時使う緑の折り紙は、本当に少しだけでいいので、門松を作ったときの切れ端を取っておいて使いました。
門松の手作り簡単工作

これだけのために折り紙を切ってしまうのは、もったいないですからね。

※ところで、鏡餅にのっているのは「みかん」ではなく「橙(だいだい)」です。
橙は実った後も落ちないことから、「代々栄えるように」という意味が込められているそうです。

実際には(我が家も含めて)みかんで代用しているケースが多いですが、今回は作りものなので、子供には「だいだい」ということで作ってもらいました。

 

【簡単鏡餅工作の手順④】

「台にのせる」

それぞれを両面テープで固定しつつ重ねたら完成です。

門松や獅子舞と一緒に作れば、お正月の雰囲気がUPしますよ。

鏡餅を折り紙を使って立体的に作る作り方のまとめ

幼児と簡単に一緒に作ることができる、鏡餅の作り方をご紹介しました。

鏡餅は飾らないというご家庭でも、気軽に飾れるのではないかと思います。

鏡餅に飾る「だいだい」ですが、子どもが喜ぶのでアンパンマンとかピカチュウ、ミニオンの小さい人形を代わりに置くのも良いですよ。
10分で作れるお正月飾りの門松工作!
自宅にある材料で作れる獅子舞工作!

スポンサーリンク

スポンサーリンク