
先日、京都の流れ橋(上津屋橋)に車で行った時に迷ってしまいました。
流れ橋の場所もそうなんですが、無料駐車場の場所もわかりませんでした。
一度わかってしまえば迷うことはありませんが、土地勘がないとわからないかもしれません。
ということで、京都八幡の流れ橋への詳しい行きかたと駐車場についてご紹介します。
流れ橋の駐車場は2ヶ所ある
車で流れ橋に行く場合、駐車場は2か所あります。
1つは流れ橋の無料駐車場です。
そして、もう1つは四季彩館の駐車場です。
道に迷ってしまうくらいなら、四季彩館の駐車場に車を停めた方が早く到着します。
ただ、四季彩館の駐車場にはトラップが仕掛けられています。
それがコチラの四季彩館にある看板です。

四季彩館からも流れ橋へは200mくらいの距離で行けるのですが(あとで知りました)、この看板があったので、「四季彩館の駐車場に停めると、かなり遠くなってしまうのでは?」と思い、流れ橋の駐車場を目指しました。
下の地図をしっかり見ておけば迷うことはなかったと思いますが、地図をロクに見もせず向かってしまった為に、迷ってしまうハメになってしまいました。

京都流れ橋へのアクセス
四季彩館から流れ橋に向かうルートです。
四季彩館を出て少し走ると、左手に「流れ橋無料駐車場」の看板があります。
看板が見えたら左折です。

ちょうどコーナーのところにありますので、見落とさないようにしてください。

左折して、この道を真っ直ぐ進みます。
流れ橋の駐車場の手前にもパーキングがありますが、そちらは関係のない駐車場ですので、間違えないようにしてくださいね。

一番奥まで進むと右手に流れ橋の駐車場があります。
特に整備されているわけでもなく、砂利の駐車場です。
開聞時間は9時~17時で、17時を過ぎると閉鎖されるようです。

ちなみに「歩いてすぐ NAGAREBASHI」とありますが、そこそこ歩きます。
こちらは、四季彩館とは反対方面(田辺方面)から来た場合です。
ちょうど電信柱の下あたりに、JAの臨時駐車場の看板があります。
JAの臨時駐車場の看板が見えたら右です。

※もし看板がない時のために・・・、「浜上津屋」というバス停を通り過ぎて右折です。
京都流れ橋を観光した感想|四季彩館からも意外と近い!
流れ橋の駐車場に車を停めて少し歩いた、堤防沿いにある案内石です。
なんとなく風情がありました。

休憩所も完備されていました。
流れ橋は映画のロケ地としても使われるので、もしかしたらロケの休憩中に役者さんが利用されるのかもしれませんね。

こちらは、流れ橋から四季彩館までの案内板です。
200mですので、四季彩館からでも遠くないですね。

ちなみに四季彩館では、地元の野菜やパン・ドレッシングなどが販売されていました。
新鮮な野菜がかなり安かったので、帰りに買って帰るのも良いですね。
案内標識にもありますが、流れ橋から嵐山の渡月橋までは24.8kmだそうです。

24.8kmの案内板・・・この標識は意味があるのでしょうか?
しばらく歩くと流れ橋に到着です。
橋が長すぎて向こう側が見えません。
歩いて渡ろうかとも思いましたが、かなり時間がかかりそうなので、今回はやめておきました。

京都流れ橋へのアクセスと駐車場の場所|まとめ
京都の木津川に架かる日本最長級の木橋「流れ橋」
その長さは356.5mもあるそうです。
晴れの日だと美しい風景が撮影できるのですが、今回はくもり空でしたので、あまり綺麗な写真を撮ることが出来ませんでした。
流れ橋の周辺には、コカコーラ工場や石清水八幡宮などの観光スポットがありますので、またリベンジしたいと思います。
⇒コカコーラの工場見学は楽しい?京都久御山工場に行った感想|所要時間や館内スポットも紹介!
駐車場から流れ橋に行くまでの道は、虫が多いので虫よけスプレーを持っていっておかれた方が良いですよ。