[PR]
この記事にはプロモーションリンクがありますが、私の実体験と調査に基づいています。

七夕

七夕の行事食の献立は?由来やレシピもまるわかり!


七夕って毎年話題になる日なのに、これといって決まった食べ物ってないですよね?

節分や端午の節句のような行事食があれば、献立にも七夕の雰囲気が出せますよね。

ただ、実は七夕にも行事食と言われるものがありました!

準備も大変だし片付けも面倒くさいので自宅に笹を飾ったりするのはイヤだ!

でも、今日は七夕だねという雰囲気は出したいという方におすすめの献立を紹介します。

おすすめレシピは、手間もかからず華やかに見えますよ!

スポンサーリンク

七夕の行事食の献立って何?

毎日の食事の献立を考えるのって本当大変ですよね。

特に子供がいるとイベントごとの時なんかは、何にしようかと頭を悩ませることもあると思います。

七夕は、織姫と彦星が1年に1回会う日で短冊に願いを込める行事というのは広く知られていますが、じゃあ何を食べるの?となるとイマイチ思い浮かばないんですよね。

節分であれば、豆を撒いて鬼を退治して、腹ごしらえに恵方巻きみたいなパターンがあるので、献立を考えるのも簡単です。

恵方巻きのような全国的な知名度はありませんが、七夕の日の行事食と言われているものが「冷やしそうめん」です。

冷やしそうめん?と思われたかもしれないですが、七夕の行事食の献立としてはポピュラーです。

では、なぜ七夕の日に冷やしそうめんを食べるのでしょうか?

晩御飯の献立の会話で、

「何で今日は冷やしそうめんなの?」と聞かれた時に、「う~んなんとなく」とならないように、七夕の行事食がなぜ冷やしそうめんなのかについて知っておきましょう!

七夕の行事食の由来は?

七夕は実は中国から伝わってきた行事だということをご存知でしたか?

私はてっきり日本の行事だと思っていました。

中国では七夕の日に「冷やしそうめん」が食べられていたわけではなく、索餅(さくべい)という物が食べられていました。

索餅とは、小麦粉と米粉を練って、縄状に細長くねじって作ったものです。

それを茹でて食べたり、油で揚げて食べたりしたそうです。

そして、この索餅こそがそうめんの先祖だと言われています。

なぜ中国では、この索餅を食べていたかというと皇帝の子供が7月7日に亡くなり、その子供が熱病を流行らせたそうです。

その熱病をおさめる為に、皇帝の子供が好きだった索餅をお供えしたことが始まりだと言われています。

なぜ、皇帝の子供が熱病を流行らせて人々を苦しめる必要があるの?という話しでもあるのですが・・・

では、なぜ日本だと索餅がそうめんに変わったのでしょうか?

色々な説がありまして

・「索餅固くて食べられないよー」という声が多かったから

・七夕の時期は麦や瓜、なすなどの収穫祭が行われるから

・そうめんを織姫と彦星が出会う天の川に見立てたから

・織姫は織物が上手だったので、女の子の裁縫が上達するように願いを込めて、そうめんを糸に見立てたから

・笹竹の先につけて織姫に願いを込める五色の糸(願いの糸)を真似しているから

などなど、色々な説があります。

もし、子供に「何で今日はそうめんなのって」聞かれたら何て答えますか?


スポンサーリンク

七夕の行事食のレシピを紹介

七夕の行事食として素麺を食べるといっても、ただただ素麺を茹でて「はい、どうぞ」では味気ないですよね。

七夕の雰囲気も出ないですしね。

そこで、簡単に七夕の雰囲気を味わえる「おすすめそうめんレシピ」を紹介します。

[材料]

・五色そうめん

・たまご

・キュウリ

まず、そうめんは普通のそうめんではなくて「五色そうめん」を使います。

五色そうめんは彩りが華やかになるので、七夕の夜の献立にピッタリです。

五色そうめんはコレです。

もし、色を混ぜるのが嫌な場合は、束のまま徐々に熱湯に入れてください。

それぞれが束になって、色が混ざりにくくなります。

キュウリは細長く切るか、もしくはピーラーを縦に入れてください。

あとは、たまごは薄焼きにして星の形にくり抜いてください。

あとは、盛り付けをして完成です!

盛り付ける具材は、お好みでOKです。

星の形にくり抜けば、七夕の雰囲気は出ますよ。

まとめ

七夕の献立には、五色そうめんを使った冷やしそうめんがおすすめです。

五色そうめんと具材を星の形にくり抜くだけですので、とても簡単です。

星の形にくり抜く作業を子供と一緒にするのもオススメですよ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク