SHEINのコンビニ払いのやり方と注意点|支払いできない時の対処法も紹介

sheinコンビニ払い SHEIN
記事内に広告が含まれることがあります。
スポンサーリンク

「SHEINでコンビニ払いってどうやるの?」
「支払いしたのに反映されない…」

そんなお悩み、ありませんか?

SHEINは、セブンイレブン・ローソン・ファミマなど主要コンビニで支払い可能ですが、支払い手順や注意点を知らないとエラーや反映遅延で困ることも。

でも安心してください!

この記事では、SHEINのコンビニ払いを確実に完了させる方法を詳しく解説します。

  • SHEINでのコンビニ払いのやり方
  • セブン・ファミマ・ローソン別の支払い手順
  • 反映されない・支払いできない時の対処法
  • 返金やキャンセルの仕組み【トラブル回避策】

結論から言うと、SHEINのコンビニ払いは「支払いコード」を発行し、72時間以内にコンビニで決済するだけ!

しかし、支払い後の反映時間や、期限切れ時の対応を知っておかないとトラブルになる可能性があります。

パパ
この記事を読めば、SHEINのコンビニ払いに関する疑問がすべて解決し、安心してショッピングを楽しめるようになります!
スポンサーリンク

SHEINの支払い方法一覧

sheinコンビニ払い

SHEINでは、さまざまな支払い方法が利用できます。

SHEINで利用できる支払い方法

支払い方法特徴
クレジットカード・デビットカードVISA、Mastercard、JCBなど主要ブランド対応
コンビニ払いクレジットカード不要で支払い可能(セブン、ファミマなど)
PayPal海外通販で安全性が高く、返金保証あり
あと払い(ペイディ)クレジットカード不要、翌月まとめて支払い
SHEINポイント・クーポンクーポン適用後の金額が送料割引対象に

SHEINの代金が支払い可能なコンビニは?

以下のコンビニで利用できます。

  • セブンイレブン
  • ファミリーマート
  • ローソン
  • ミニストップ
  • デイリーヤマザキ
  • セイコーマート
スポンサーリンク

SHEINでコンビニ払いをする手順【簡単6ステップ】

SHEINのコンビニ払いは、支払いコードを発行し、指定のコンビニで決済する流れです。

手順に沿って進めれば、スムーズに支払いができます。

SHEINコンビニ払い基本の流れ
  • STEP1
    商品をカートに追加し、カバンマークをタップ
  • STEP2
    商品と金額を確認し、「決済」をクリック
  • STEP3
    お支払い方法で「コンビニエンスストア」を選択
  • STEP4
    利用するコンビニを選び、「支払いに進む」をタップ
  • STEP5
    支払いに必要な「支払いコード」を確認
  • STEP6
    72時間以内に選択したコンビニで支払いを行う

支払い時には下記が必要です。

・支払いコード(アプリ・メールで確認可能)
・注文時に登録した電話番号

支払いが完了すると、通常2時間以内に注文が反映されます。

ただし、混雑状況によっては最大1日かかる場合もあるため、余裕をもって支払いましょう。

スポンサーリンク

コンビニ別の支払い方法【セブン・ファミマ・ローソン】

sheinコンビニ払い

SHEINのコンビニ払いは、店舗によって支払い方法が異なります。

各コンビニごとの具体的な手順を確認しておきましょう。

セブンイレブンでの支払い方法

  1. レジで「インターネット支払いをしたい」と伝える
  2. 支払いコードを提示する(スマホ画面またはメモを見せる)
  3. 代金を支払う
  4. 領収書を受け取って完了

事前に支払いコードをスクリーンショットしておくとスムーズです。

ファミリーマートでの支払い方法

  1. 店内のマルチコピー機を操作
  2. 「代金支払い」を選択
  3. 支払いコード(6桁)を入力
  4. 登録した電話番号を入力
  5. 印刷された「申込券」を持ってレジへ
  6. 代金を支払い、領収書を受け取る

「申込券」は30分以内にレジで支払いを済ませる必要があります。

ローソン・ミニストップでの支払い方法

  1. Loppi端末を操作
  2. 「各種番号をお持ちの方」を選択
  3. 支払いコード(6桁)を入力
  4. 登録した電話番号を入力
  5. 印刷された「申込券」を持ってレジへ
  6. 代金を支払い、領収書を受け取る

ファミリーマート同様、「申込券」は30分以内にレジで支払いを済ませましょう。

デイリーヤマザキ・セイコーマートでの支払い方法

これらの店舗では、レジで直接支払いコードを伝えるだけで決済できます。

  1. レジで「インターネット支払いをしたい」と伝える
  2. 支払いコードを提示する
  3. 代金を支払う
  4. 領収書を受け取って完了

コンビニによって手順が異なるため、事前に流れを確認しておくとスムーズです。

パパ
支払い期限を過ぎると注文が自動キャンセルされるので、忘れずに決済しましょう。
スポンサーリンク

コンビニ払いができない時の対処法とQ&A

SHEINでコンビニ払いを選択したのに「支払いができない」「エラーが出る」などのトラブルが発生することがあります。

ここでは、よくある問題とその解決策を紹介します。

支払いコードが見つからない場合

  1. SHEINアプリまたはサイトで「マイページ」にアクセス
  2. 「未払い」タブを開き、「今すぐ支払い」をクリック
  3. 「コンビニエンスストア」を選択し、支払いコードを確認

支払いコードが見つからない場合、注文がキャンセルされている可能性もあるので、注文履歴をチェックしましょう。

「opps 505」エラーが表示される場合

  • ブラウザのキャッシュをクリアする
  • 別のブラウザ(Google Chrome・Safariなど)で試す
  • SHEINアプリを利用して決済を進める

一時的な不具合の可能性があるため、時間を置いて再度試すのも有効です。

支払いが反映されない場合

通常、支払い後2時間以内に注文が確定しますが、混雑時は最大1日かかることもあります。

  • 支払い完了のレシートを確認し、支払いが完了しているかチェック
  • 24時間経っても反映されない場合は、SHEINカスタマーサポートに問い合わせる

問い合わせの際は、支払い時のレシート画像を添付するとスムーズです。

支払い期限を過ぎてしまった場合

コンビニ払いの支払い期限は72時間以内です。

これを過ぎると注文は自動キャンセルされます。

  • 同じ商品を再注文する
  • クーポンや割引が適用されていた場合、再注文時に利用可能か確認する

クーポンやセールは再注文時に適用されない可能性があるので、早めの支払いをおすすめします。


トラブルが発生しても、正しく対処すれば解決できるケースがほとんどです。

パパ
支払い前に手順をしっかり確認し、安心してコンビニ払いを利用しましょう。
スポンサーリンク

コンビニ払い後のキャンセル・返金方法

SHEINでコンビニ払いをした後、「やっぱりキャンセルしたい」「返金はどうなるの?」と不安になることもあります。

ここでは、キャンセルや返金のルールと手続き方法を解説します。

支払い後のキャンセルはできる?

SHEINでは、支払い完了後でも発送前であればキャンセルが可能です。

キャンセル方法

  1. SHEINアプリまたはサイトで「マイページ」にアクセス
  2. 「注文履歴」から該当の注文を選択
  3. 「キャンセル」ボタンを押す
パパ
ただし、発送手続きが始まるとキャンセル不可となるため、キャンセルしたい場合はできるだけ早めに手続きしましょう。

返金方法はどうなる?

支払い後にキャンセルした場合、返金はSHEINウォレットに入ります。

返金の流れ

  1. 注文をキャンセルすると、SHEIN側で処理が開始
  2. 返金が確定すると、SHEINウォレットに返金額が反映される
  3. SHEINウォレットの残高を、次回の買い物で利用可能

💡 ポイント

  • 現金での返金は不可(銀行振込や現金返還はできません)
  • 返金までの期間は1〜5営業日
  • SHEINウォレットの残高は有効期限なし

返品時の返金はどうなる?

商品が届いた後に「イメージと違う」「サイズが合わない」といった理由で返品した場合も、返金はSHEINウォレットに入る仕組みです。

返品のルール

  • 返品申請は商品到着後15日以内
  • 一部の商品(下着・水着・アクセサリーなど)は返品不可
  • 送料や返品送料保険料は返金対象外

返品の手続きは、SHEINアプリの「返品申請」から簡単に行えます。

SHEINの返品については、こちらのSHEINの返品ガイド|送料・返金・梱包の全手順を解説の記事で詳しく紹介していますので参考にしてください。

コンビニ払いの返金に関する注意点

⚠ 現金での返金は不可(SHEINウォレットのみ)
⚠ クレジットカード払いと違い、銀行口座への返金はされない
⚠ 返金されたウォレット残高は、次回の買い物にのみ利用可能


SHEINのコンビニ払いは便利ですが、キャンセルや返金はSHEINウォレット経由となる点に注意しましょう。

返品やキャンセルの可能性がある場合は、クレジットカード払いの方がスムーズに返金を受けられるため、支払い方法を選ぶ際の参考にしてください。

スポンサーリンク

SHEINのコンビニ払いのメリット・デメリット

SHEINのコンビニ払いは、クレジットカードを持っていない人でも利用できる便利な決済方法ですが、デメリットもあります。

ここでは、メリットとデメリットを比較しながら、利用時の注意点を解説します。

メリット

クレジットカード不要で支払い可能
クレジットカードがなくても、現金で支払えるため、未成年やカードを持っていない人でも利用しやすいです。

手数料がかからない
コンビニ払いは追加の手数料なしで利用できるため、余計なコストがかかりません。

主要コンビニ6社で支払い可能
セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなど、全国の主要コンビニで対応しているため、支払いがしやすいです。

支払い完了後にすぐ発送手続きが始まる
コンビニでの支払いが完了すると、SHEIN側ですぐに処理が行われ、通常よりも早く発送が開始されます。

デメリット

支払い期限(72時間)を過ぎると自動キャンセル
コンビニ払いは注文から72時間以内に支払いを完了しないと、自動キャンセルされるため、注意が必要です。

返品時の返金はSHEINウォレットに限られる
クレジットカード払いなら元の決済方法に返金されますが、コンビニ払いの場合はSHEINウォレット(ストアクレジット)への返金のみとなります。

支払い反映に時間がかかることがある
通常2時間以内に注文が確定しますが、混雑時などは最大1日かかることもあります。

すぐに反映されない場合は、レシートを保管し、カスタマーサポートに問い合わせるのが安心です。


コンビニ払いは、クレジットカードなしで手軽に使える便利な決済方法ですが、支払い期限や返金方法に注意が必要です。

SHEINで安全に買い物を楽しむために、自分に合った支払い方法を選びましょう。

スポンサーリンク

まとめ

SHEINのコンビニ払いは、クレジットカード不要で利用できる便利な決済方法です。

しかし、支払い期限や返金方法を事前に把握しておかないと、トラブルになることもあります。最後に、この記事のポイントをまとめます。

  • 利用可能なコンビニは、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマート
  • 支払い期限は、注文から72時間以内(過ぎると自動キャンセル)
  • 支払い反映時間は、通常2時間以内、混雑時は最大1日
  • キャンセル・返金は、SHEINウォレット(ストアクレジット)のみ。現金での返金不可
  • 支払いが反映されない場合は、レシートを確認し24時間待つ
  • 反映されなければSHEINのカスタマーサポートに問い合わせ
  • 支払いコードを事前に控えておくとスムーズ