[PR]
この記事にはプロモーションリンクがありますが、私の実体験と調査に基づいています。

お中元・お歳暮

お中元は主人の実家に贈るべきなの?マナーとして贈る時期や相場は?


結婚をする前と結婚した後で、お互いが育った家の風習や文化にとまどう事ってありませんか?

 

あれ?我が家ではこうだったのになぁ、とか

そこは違うでしょ!とか

 

お中元もその1つだと思います。

 

結婚したら、お中元はご主人の実家に贈った方が良いなんて事も聞きますよね。

実際、結婚したら必ず贈らないといけないんでしょうか?

スポンサーリンク

お中元は主人の実家に贈るべきなの?

お中元はご主人の実家に贈るべきなんでしょうか?

お中元の本来の意味からいうと、必ず贈らないといけない、なんてルールはありません。

 

元々は先祖の霊を供養する意味合いがあり

江戸時代以降に、お世話になった人に贈る習慣へと変化していきました。

ですので、贈っても贈らなくてもどちらでも正しいわけです。

 

ただ、お中元を初めて贈る前に1つ気をつけておきたいのは、”気まぐれ”で贈らないという事です。

 

1度始めると、毎年贈ることになるので贈るのをやめるときに苦労します。

 

ご主人の実家とは、これから長いお付き合いをしていくわけですので、「母の日」「父の日」「お歳暮」など様々なイベントごとがあります。

そのあたりを考慮してから判断するようにした方が良いです。

 

経済的に余裕があれば問題ないでしょうが、そうでない場合は、お中元はやめてお歳暮のみにするとかでも良いと思います。

 

お中元かお歳暮どちらかを年に1回だけという場合は、お歳暮を贈っておいた方が良いです。

お歳暮は「1年間お世話になりました」という意味合いを込めて贈るものですので。

 

お中元を贈る贈らないの判断基準は?

じゃあ、どうやって贈る贈らないを判断するの?

 

お互いの家(親)の習慣や考え方と、ご主人さんの考え方次第です。

 

家によっては、「お中元やお歳暮などは必ず贈るし贈ってくるもの」という考え方の家もあるようですので、そういう場合は贈った方が無難かもしれません。

 

ただ、逆にお中元とかもらうと気を使うし、お礼の返事をするのも面倒という家もあります。

一番確実なのは、ご主人にお中元の習慣があったかどうかを聞いてみると良いですね。

 

お中元を贈る時は、地域によって贈る時期が違いますので注意してくださいね。

スポンサーリンク

お中元のマナー 贈る時期は?

お中元って一体いつ贈れば良いのでしょうか?

なんとなく、「夏」だなという感覚はあるかもしれませんが、実は相手が住んでいる地域によって、お中元を贈る時期は違います。

 

[関東の場合]

7月1日から7月15日までに贈るのが一般的です。

 

[関西の場合]

7月中旬~8月15日までに贈るのが一般的です。

北海道や九州地方も、関西と同じ7月中旬~8月15日までに贈るのが一般的です。

 

[贈る時期を過ぎてしまった場合]

お中元を贈ろうと思っていたのに、贈る時期を逃してしまった!なんて時は、「暑中お見舞い」や「残暑お見舞い」として贈ることも出来ます。

ただ、最近は百貨店やインターネットでもお中元の早期割引を行っている影響もあって、6月からお中元を贈る方も増えてきています。

お中元特集【楽天市場】

 

マナーとして贈る時期は知っておいたうえで、お得なサービスを使って早めに準備しておいても良いかもしれませんね。

義実家にお中元を贈る時の相場は?

義実家にお中元を贈る場合、金額はいくら位のものを贈れば良いのでしょうか?

 

お中元の一般的な相場としては3,000円~5,000円が相場です。

 

もちろん、必ずしもこの金額の範囲内でというわけではありませんが、贈る側の負担にもなりにくく、贈られた側が気を使わずに済みやすくなる金額です。

 

あまり高価なものを贈ってしまうと気を使わせてしまう事も多いので、やはり3,000円~5,000円が一般的のようです。

 

ちなみに、贈る側の年齢によっても金額が異なります。

  • 20代:3,000円
  • 30代:3,000円~5,000円
  • 40代~:5,000円

年齢があがるほど金額が高くなりますが、5,000円までというのが、1つの目安です。

お中元は主人の実家に贈るべきなの?マナーとして贈る時期や相場は?のまとめ

お中元をご主人の実家に贈るべきなのか?ということについて正しい答えはありません。

 

一度贈り始めると、毎年贈ることになってしまいます。

金銭面でも負担になりますので、成り行きでは始めない方が良いですね。

 

お中元を贈る・贈らない、いずれにしても良好な関係を築けるように、ご主人さんとよく相談のうえで決めた方が良いですね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク