[PR]
この記事にはプロモーションリンクがありますが、私の実体験と調査に基づいています。

クリスマス

クリスマス会のプレゼント交換の方法!自分のが当たらない盛り上がるやり方

プレゼント交換の方法
クリスマスが近づいてくると、クリスマス会に呼ばれることも多くなりますよね。

幼稚園や小学校で開催されるものや、子供会や友達同士での集まりなど、規模は様々だと思います。

 

 

クリスマス会の催しの一つに「プレゼント交換」がありますよね。

プレゼント交換で頭を悩ませてしまうのが、「自分のプレゼントが当たってしまう」ということではないでしょうか?

これ、結構トラブルの原因にもなるんですよね。

 

 

そこで、プレゼントの交換方法で、絶対に自分のが当たらない方法をご紹介します。

なおかつ、ゲーム感覚で子供が楽しめるものです。

 

クリスマス会のプレゼントの交換方法は、これでスッキリしますよ!

スポンサーリンク

クリスマス会のプレゼント交換の方法

喜ぶ少女

クリスマス会のプレゼント交換の方法って、ほんと頭を悩ませますよね。

 

定番のものでいえば、次のようなものがあります。

  • じゃんけん
  • くじ引き
  • ビンゴ
  • 音楽に合わせてプレゼントを回していく

 

どの方法も楽しいのですが、欠点としては自分が買ったものや作った物が回ってくる可能性があることです。

 

誰のどんなプレゼントが貰えるんだろうと楽しみにしていたのに、自分で用意したプレゼントだった時ほど悲しいことはありません。

兄弟で参加してたら、兄弟でプレゼント交換になってしまう可能性もあります。

かといって、他の友達に交換してと言えない子供もいますし、交換するのを断られることだってあります。

 

じゃんけんやビンゴのような勝ち抜き戦は、最後まで残った時に残っているプレゼントが自分のものだった場合は、二重でショックです。

定番のものでも良いとは思いますが、正直あとあと面倒になることも多いです。

 

ですので、公平性がありながら自分のプレゼントが絶対に当たらない方法を紹介します。

プレゼント交換の方法で自分のが当たらないようにするには?

遊びの楽しさとプレゼント交換を兼ねたとっておきの方法です。

会場の規模が、自宅でも公民館のような場所でも可能です。

 

海賊宝探しゲーム

海賊宝探しゲーム

まず、子供たちを[Aグループ・Bグループ]の2つのグループに分けます。

そして、プレゼントを隠す側と探す側に分かれます。

 

絶対に自分のが当たらないようにするには、ここからがポイントです。

 

ただ単にプレゼントを隠すだけですと、確率が0%になりませんよね。

 

ですので、Aグループが探す時は、Bグループの子供たちに自分達が用意したプレゼントを隠してもらいます。

反対に、Bグループが探す時は、Aグループの子供たちに自分達が用意したプレゼントを隠してもらいます。

 

この方法であれば、自分の持ってきたプレゼントが当たることは100%ありません。

 

 

しかも、じゃんけんやビンゴと違って勝った負けたがありませんので、気まずい雰囲気がありません。

プレゼントを隠している時は、探す方の子供達は目隠しをするか、部屋から出てもらっておいてください。

 

 

なぜ、これが「海賊宝探し」なのかというと、雰囲気を出す為に「宝物探す方=海賊」,「宝物隠す方=島の住民」のような設定にしているからです。

 

あと、宝物を探す子供達には、簡単な海賊の衣装(衣装といっても頭にバンダナを巻いたり、腰にタオルを巻いたりしているだけです)を着て、探してもらうようにします。

ただ、別に海賊の服装を着なくてもいいですし、設定も自由で構わないですよ。

 

もし、プレゼントを全員分隠すようなスペースがない時は、プレゼントに番号を割り振って番号を記入したものを隠すと良いです。

 

番号を記入するものはただの白い紙だと、子供が見つけた時にワクワク感がありませんので、装飾をするか、せめて折り紙など色がついているものにした方が良いですよ。

スポンサーリンク

プレゼント交換の方法で面白いもの

おすすめ

プレゼント交換の方法で、宝探しゲーム以外に盛り上がって面白いものを紹介します。

やり方次第で、自分のプレゼントが当たることはありません。

 

クリスマスボーリング

一回投げて、倒した数の多い子からプレゼントを選んでいきます。

確実に自分で用意したプレゼントが当たらないようにする為には、グループ分けをします。

 

例えば、Aグループ・Bグループ・Cグループに分けたとします。

そうすると、AグループはCの子供たちのプレゼントが景品、BグループはAの子供たち、CグループはBの子供たち、という感じです。

 

グループに分けたほうが確実ですし、人数が多い時に1人1人投げ終わるを待っていられないので、時間短縮にも繋がります。

 

ボーリングセットは、スーパーのレジ袋とペットボトルを使って作ることもできますし、キャラクターものなどを購入するのも良いと思います。

 

クリスマス射的

射的といっても、玉が入っていると危ないので”空気”を使った射的です。

3回”空気”銃を打って、倒した点数の多い子からプレゼントを選びます。

 

こちらもボーリング同様にグループ分けをします。

 

幼児の場合であれば、玉のない空気銃でも十分盛り上がりますよ。

子供の年齢によっては、玉が入っているものが良い事もありますので、ゴム製の玉が入ったものなども売っています。

 

クリスマスボーリングもクリスマス射的も作り方はこちらで紹介しています。
(ハロウィンの時期に合わせた作り方ですが、柄や絵を変えるだけでクリスマスの雰囲気に変わります)

クリスマス会のプレゼント交換の方法のまとめ

子供のクリスマス会のプレゼント交換の方法について、ご紹介しました。

じゃんけんやビンゴなどの定番のものだと、どうしても自分のプレゼントが当たってしまう・・・

 

そんな時には、宝探し・ボーリング・射的など、ゲームの要素も高く、しかも絶対に自分のプレゼントが当たらない方法がおすすめです。

グループ分けを行って、プレゼントもグループ毎に分けておけば、どんな交換方法であっても基本的に自分の用意したプレゼントが当たることはありませんよ。

 

予算内でのプレゼント選びに迷った時は、子供やお母さんたちに大好評だったプレゼントを参考にしてください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク